忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月28日 楽学プロジェクトで農家についてお話

7月28日、
仙台市教育委員会が取り組んでいる「楽学プロジェクト」で農家の仕事について講演してきました。

楽学プロジェクトとは
「自分づくり教育」の一環として,仙台市内の小中学生を対象に、夏休みに様々な職業のプロから話を聞き,将来の職業について考える機会です。

仙台市教育委員会のHPは→こちら

平成27年度の実績によれば、講座も全部で40講座あり、
参加定員は1200名。
にもかかわらず応募は1912名とものすごい人気です。

今年も
さまざまな職業の分野の講座が開かれています。

会場は木町通市民センターと木町通小学校です。

まずは、全体が集まっての開会式の前の様子です。
 たくさんの児童が集まっています。

ReRootsの代表は農業について小学生約20名を対象に話しました。
野菜ものしり…いろんな野菜の特徴を、野菜を見せながらクイズ
 これは、大根をみせて、甘いところはどこ?
 人参の皮って実はとっても薄い。さて、葉っぱのにおいをかいでみよう。パセリみたいでしょ?
など、野菜のあれこれを実物を見せて話しているところです。

さらに、
野菜作りは土づくり…土を作るために必要なことをお話。
野菜の声を聞こう…野菜の観察だけでなく、セスジスズメというサトイモの葉っぱを食べる蛾の幼虫を持ってきて、みんなに見せました。
 うわぁ~っと逃げていく子どももいれば、触る子どももいます。
野菜のおいしさ…実際に収穫してきたトマトをみんなで食べてもらいました。

そして、
野菜を育てることは命を育てること。
お米や野菜はみんなが食べてみんなの体になる。
農家の仕事は野菜作りだけでなく、人の命を育てている大切な仕事ということをお話しました。

児童たちの感想が楽しみです。


PR

7月7日 七郷小学校でボランティアについて授業

7月7日
七郷小学校4年生の授業でボランティアについてReRootsの代表が講演してきました。

この授業は「やってみよう!ボランティア」という防災単元の授業の一環です。
当日は、
ReRootsと冒険広場あそび場の2団体が報告しました。

 震災当時の様子を話しています。

講義の内容の中で 大切なポイントの説明
1、相手の立場に立って考えること
2、今は?次は?さらにその先は?
の2つについてReRootsのボランティア活動を通じて話ました。

1点目はボランティアする対象の目線で考えることの重要性について。
2点目は目の前の問題を解決するだけでなく、その問題を解決したらその次にどんな問題が起こるのか、さらにその先にどういう状況が予想されるのかを考えて、先読みして動くことの大切さ。
この2点を説明した後、さらに小学生の日常の生活の中で応用できるような宿題の話などを交えて講義しました。

 冒険広場あそび場の報告
みんな真剣に聞いています。

児童たちがボランティア活動についてどう思ったのか、授業後の振り返りが楽しみです。


3月2日 東北・活力ある農山漁村づくりシンポジウムでパネリスト

3月2日
「平成27年度東北・活力ある農山漁村づくりシンポジウム~元気な村づくりにかける挑戦者達~」
主催 東北農政協
という企画でパネリストとしてReRootsの代表が登壇してきました。

この企画は
「強い農林水産業と美しく活力ある農山漁村づくりに向けて」をテーマとして行われ、
各地で農業や農村の活性化に取り組んでいる方々の報告とパネルディスカッションで構成されていました。

 詳細は→http://www.maff.go.jp/tohoku/press/nouson/nousonsinkou/160209.html

また、当日の様子は
東北農政局のHPにも掲載されています。
http://www.maff.go.jp/tohoku/tohokupic/tp201603/160302.html

全体として、地域活性化のために必要なのは、人材(人財)であり、地域の魅力を引き出す取り組みや組織をマネジメントするためにも、人をどう発見し、作り出せばいいのかというところに焦点が当てられていたような気がします。

多くの農業関係者やまちづくり関係者に対して、
ReRootsは学生が震災をきっかけに農業や地域おこしにとりくんでいるので、だいぶ異色に映ったようです。

参加された方にとって、少しでも参考になれば幸いですが、多くの方が名刺交換に来てくださったので、何か発見できるものがあったのではないかと思います。


2月25日 東四郎丸小学校で「仕事」についての授業

2月25日
仙台市立東四郎丸小学校で6年生の総合学習の授業にある
「はたらくって な~に?」のゲストティーチャーを担当してきました。

小学6年生が、美容師さんやパン職人さんなど働くプロの方からお話を聞いて、
将来のことを考えたり、コミュニケーション能力を高めたり、地域とのかかわりを考えたりするための学習だそうです。

今回は、
「震災復興・地域支援」の仕事として話してきました。

震災からどうしてReRootsを立ち上げたのか、
農業をどうやって再生しているのか、
その活動を通じて大切なことは何なのか?
という話をしながら、

要点は3つ
1、相手の立場に立って考えること
2、いまは?その次は?その先は?
3、相手に必要とされること

この3つを、震災復興の例や小学生にもわかる身近な例を通じて、仕事の在り方のような話をしました。

すでに、
いままでお話された別のゲストティーチャーの方とも共通するものがあったらしく、
児童たちはこれまでの話との共通点や応用について発見している子もいました。

さらに、自分なりに日常への活かし方を深めている子もいて、吸収力に驚かされました。

終わってから、
久しぶりに一緒に給食も食べました。

震災から5年
当時の1年生が6年生に
これから5年たったら高校生

そのころになったら、ReRootsのボランティアにも参加しているかな?

講演報告 2月6日 東北大学 課外・ボランティア活動団体合同研修会

2月6日
東北大「課外・ボランティア活動支援センター」主催で
東北大学課外活動合同研修会というものが行われ、
そこで、ReRoots代表の広瀬がチーム論とリーダー論についての講義を行ってきました。

東北大学内で活動する学友会運動部、文化部、学際実行委員、おおわん、ボランティア支援室SCRUM(スクラム)などの各団体が出席していました。

各団体とも、
チーム運営やマネジメントにおけるリーダーの在り方について、それぞれの違いがあります。

そこで、ボランティア団体を対象に行っているチーム論やリーダー論をベースにしながら、
各団体の課題や問題点を聞きつつ、その内容にあわせて話を組み立てたり、話題を振ったりして進めたので、なかなか講義には頭を使いました。

上の写真も参加者が後ろのほうをみているのは、質問に応えている人に注目しているところだからです。

それにしても、チームを運営するということは、
自分以外の他者のことを考える必要があるので、学生にとっては貴重な体験になるはずです。

しかし、
逆に負担になり、チームの活動に魅力を感じなくなってしまうこともあり、
なかなかもったいないことです。

そういう場合のために、
今回の講義が少しでも役に立ったらと思うのですが、
全体に共通するように話すのは簡単ではないですね。

やはり、各団体それぞれと個別でやって、具体的な問題を扱いつつできるのが、一番いいです。

講義だとなかなかそうはいかないので、もっと工夫が必要だと痛感しました。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

twitter

最新CM

[12/27 ReRootsあやたか]
[12/24 ぼうず]
[10/01 U-MY・ONE芳賀]
[09/28 馬内里美]
[09/19 馬内里美]

プロフィール

ReRoots


ReRootsは東日本大震災をきっかけに作られた、震災復興・地域支援をしているサークルです。


HP: ReRoots(リルーツ)

バーコード

忍者ブログ[PR]