忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月15日(日)畑の様子

  お久しぶりです!ReRoots農業チーム七期生のフッキーです!
仙台はめっきり寒くなって、夏のあの暑さが懐かしくなっている今日この頃です。
秋冬野菜の作付も進んできたので、その様子を紹介したいと思います!

一枚目と二枚目はほうれん草です。九月下旬に播種したほうれん草が芽をだして本葉が四,五枚程度まで成長しました。 他にも葉物は小松菜と、仙台雪菜を作ってます!



三枚目と四枚目は大根です。こちらは九月中旬に播種しました。まだ大根の部分は大きくなってないですが、葉っぱはぐんぐん成長してます!あと根菜類はかぶも作ってます。

  

 
五枚目と六枚目は白菜です。去年は白菜が葉が広がってうまく丸まらなかったのですが、今年は順調に育って、普段よく見る白菜に近づいてきて、育てていて楽しくなります!

 

他にスナップエンドウなども作っていく予定なので、おいしい野菜をりるサポや、くるまぁと、りるまぁとに卸せるように頑張っていきます!!
PR

9月28日 東北文化学園大総合政策学部で講師

9月28日
東北文化学園大学総合政策学部において
馬内里美准教授がとりくんでいる特別講座の講師をしてきました。

この講座は「震災復興や原発問題に取り組む方々を講師に迎え、復興の課題を学び、考えていく講座」です。

ReRootsでは震災とボランティアというテーマで話をしてきました。

ちょうど、河北新報の311次世代塾で、元スコップ団の平さんの話を聞いた後だったので、
学生自身が日常の主体に引き付けられるように話を組み立てました。

ReRootsでもボランティア活動をしながら、
震災について、チーム作りについて内部で検討をしますが、
そこで問われてくるのは日ごろの自分の立ち振る舞いや
相手の立場に立って考えようとしているかという
その人の人間性の部分はとても大きいです。

そこで、
講義の内容もボランティア活動の紹介というより、日ごろから自分の人間関係や将来の生き方についてどう考えているのかを問いかけるものとして行いました。

学生の感想が楽しみです。


9月16日河北新報 311次世代塾で講演

9月16日
仙台駅東口にある東北福祉大学仙台駅東口キャンパスで
河北新報「311次世代塾」の第8回目の講義で講師を担当してきました。

今回は「ボランティアの力」
元スコップ団の平了さんと、ReRootsの代表が話をしました。

内容は→こちら の河北新報の記事に詳しく掲載されています。

まず、
平さんのお話は、ご自身の被災当初の経験から防災というのは常日頃の日常の中にあることが、切々と語られました。

日ごろからの人間関係がつくられていないと、いざというときに助け合わない
自分が物事を見て見ぬふりするような人間だったら、人を助けるような人にはならない。
災害で後悔するようなことにならないためにも、大事な人に対して日ごろら悔いのないように愛情を示していること
など、ボランティアとしてというよりも、そもそもの人の在り方を問いかける内容で、とても心に響くものがありました。

それに続いて、
ReRootsはボランティアの仕組みを作り出す、マネジメントするというような内容の組立てになりました。
平さんの話をもとに、どうやってボランティアの取り組みを作り出せばよいのか、考え方や仕組みづくりです。

参加した若い方々にはどんな風に心に響いたのか、日ごろと自分の活動において指針となればありがたいです。





10月21日【おいもプロジェクト第3回】が開催されます! 参加者募集中です!

こんにちは!
来月10月21日は、若林区ReRootsおいも若林ボランティアハウスでおいもプロジェクト第3回が開催されます!

おいもプロジェクトとは、被災した若林区の農地で年三回の企画で、苗植えから収穫までの体験を通し、参加者の方々に若林区の魅力を再発見してもらうこと、地元の食材や食育への関心、理解を深めてもらえるプロジェクトです。

今回は待ちに待った、さつまいもと里芋の収穫ですemoji!!
楽しくさつまいもと里芋の収穫を体験をしたあとには美味しい昼食がお待ちしています!
昼食には、地元の農家さんの美味しい野菜が堪能できるとても良い機会です!
午後には野菜はんこづくり体験や地元の方のお話が聞ける企画もご用意しております!

おいもプロジェクト第3回、参加者さんを募集中です!
少しでもご興味のある方は是非参加してみませんか??

参加締め切り日 10月14日土曜日
参加費    1000円(未就学児無料)
定員     30名
となっておりますemoji

お申し込みの際には、
お名前・住所・電話番号・メールアドレス・参加される方の年齢をメールまたは電話でReRootsまでお伝え下さい。

また、詳しい内容などご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

第1回 苗植えの様子emoji


第2回 つる返しの様子emoji
 

収穫が楽しみですねemoji

おいもプロジェクトに参加をして、今回のテーマである「農村の魅力」をみつけませんか?
さつまいもと里芋の収穫を体験し、若林区の美味しい野菜を味わいましょう!
皆様のご参加、心よりお待ちしております!!


「恐竜わらアート2017~食べちゃうぞ!若林~」オープニングイベント!

こんにちは!
9月17日、日曜日に仙台市農業園芸センターで「恐竜わらアート2017~食べちゃうぞ若林~」が開催されました!

田畑の復興のシンボルである稲わらでオブジェを作ることで、若林区に多くの人を呼び込み、魅力を知ってもらい地域の活性化を目的とするわらアート、今回で3回目を迎えることができました。

今年はブロントサウルスも仲間入り!      
     
ステゴサウルス

トリケラトプス

ティラノサウルス                                                    
     




創作和太鼓のグループ鼓逢 (こほう)            
力強く美しい太鼓と笛の音色でわらアート開催です!  
     
伊達武将隊出陣









成実の兜はなんとムカデ!ムカデは前にしか進まない
前進あるのみ!という意味が込められているそうです。




そしてわらテープカットが行われました。 

こうして、わらアートイベントを開催することが出来たのも、多くの方々の支えや協力あってこそのものなのだと実感できる時間でした。


短距離男道ミサイル 七福神の舞            
     
会場は笑顔でいっぱい!


六郷すずめっ子

こちらも華やかで美しく賑やかなすずめ踊り!



餅まきも行われました                
       
溢れ出すパワー!!!!


出店も出店!


沖野小学校の児童の作品emoji

たくさんのかかしがイベントを盛り上げます!!    
                           


ワークショップではわら細工で馬やかたつむりを参加者さんと一緒に作りました。 


このわらを使って作っていきますemoji
 
完成した作品emoji

面白かった、楽しかったという感想を聞くことができました。


オープニングイベントの終わりは、私たちも参加させてもらい、皆さんと一緒に演奏です!

  
思い思いに様々な楽器で音♪を鳴らし、一つのメロディにしていきます。

  
プテラノドンも飛んでいますemoji


   
毎年恒例のバッチの販売! 
今年はブロントサウルスも加わり4種類となりました。売上金はReRootsの活動資金となります。
園芸センターで買うことが出来るので、「買い損ねた!」という方もそうでない方もぜひお買いお求めください!emoji


くまのチェーンソーアート

こちらのくまは、震災で流された防風林から作られました。
わらアートと同様、被災から再生のシンボルという意味が込められているのです。



恐竜わらアートは仙台市農業園芸センターで12月3日まで見ることができます。
是非恐竜わらアートを見に~ございん・ございん~emoji



カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

twitter

最新CM

[12/27 ReRootsあやたか]
[12/24 ぼうず]
[10/01 U-MY・ONE芳賀]
[09/28 馬内里美]
[09/19 馬内里美]

プロフィール

ReRoots


ReRootsは東日本大震災をきっかけに作られた、震災復興・地域支援をしているサークルです。


HP: ReRoots(リルーツ)

バーコード

忍者ブログ[PR]