忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月28日 畑の様子

皆さん先日の台風は大丈夫だったでしょうか?
ReRootsファームでは、台風による雨風に負けず畑の野菜は背丈がぐっと伸びていました!
こんにちは、ReRoots農業チーム7期生のしのです。

今日の午前中は肥料をまいて土づくり、そしてカブの畝の雑草抜きと間引きをしました。
雨が続いて雑草も多くなっていましたが、丁寧にカブの周りの草を抜いて土寄せしてきました。

 
  ↑間引きの様子です

畑の様子
前回のブログで白菜の様子をお伝えしましたが、今週の白菜の様子です!


私自身は久しぶりにReRootsファームに入ったので、野菜が立派に育っているのを実際に見てびっくりしました。野菜の成長は早いです、収穫が楽しみです!
PR

第3回おいもプロジェクトを開催しました!

こんにちは!

報告が遅れてしまいましたが、10月21日に第3回のおいもプロジェクトを開催しました!

おいもプロジェクトは、被災した若林区の畑で年間を通して苗植え、つる返し、収穫といった一連の農業体験を行い、農業や食育への関心、理解を深めてもらうグリーンツーリズムです。また、人の過疎化や高齢化が進む若林区に人の往来をつくり出し、農村の魅力を肌で実感することで若林区のファンを増やすことも目的としています。

季節外れの台風が近づいていたため天気が心配でしたが、無事に開催することができて本当によかったです。これも皆さんの日ごろの行いのおかげでしょうか。笑


さて、今回は第3回ということでいよいよまちにまった収穫です!
午前中に、地元の農家さんのご指導の下でサツマイモと里芋の収穫を行いました。



大根くらいの大きさのサツマイモもあり、子どもたちも大興奮でした(^^)



お昼には、第1回のおいもプロジェクトのときから育ててきたサツマイモと里芋、そして若林区のお野菜をふんだんに使った料理をご用意させていただきました。
メニューはさつまいもご飯、仙台風芋煮、ほうれん草和風タルタル和え、レタスとトマトのサラダです。事前に地域の主婦の方と試作をし、検討を重ねてこだわりぬいたレシピです。参加者さんの中には、家でも作ってみたいといった嬉しい声も聞かれました!




午後は、大人向けには講話、子供向けにはスイートポテトと野菜はんこ作り体験を行いました。

講話では、震災前の地域の暮らしや歴史、現在の地域の課題などについてお話いただき、その熱い思いや故郷愛に胸を打たれた方も多かったようです。特に後半のフリートークは質問や意見が飛び交い、有意義な時間になったのではないでしょうか。


また、子ども企画では、主婦の方々からもアドバイスをいただき美味しいスイートポテトを作ることができました。さつまいもをつぶすところから
子どもたちも率先して一生懸命作ってくれました。ぜひお家でも作ってみてくださいね♪



野菜はんこ作りは、それぞれ思い思いに好きな型で切りぬいて楽しんでいました!今回はReRootsの畑で育てたじゃがいもを使っています。少しでも子どもたちの野菜への興味、関心を伸ばすことができていたら幸いです。


当日は27名の方に参加していただき、このように盛りだくさんな一日となりました!

おかげさまで、今回で今年のおいもプロジェクトは終了となります。
様々な形で関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
来年も、皆様のご参加をスタッフ一同お待ちしております!

ふるさと祭りにて出張わらアート&わら細工作り体験

10月15日に若林区民ふるさと祭りにて、出張わらアート&わら細工作り体験として出店させていただきました!

今回出店したふるさと祭りは若林区内でのコミニティを活性化させる目的で行われており、今年で第29回目の開催になります。今年もたくさんの出店,来場数があり活気のあるお祭りとなりました。

今回出店した出張わらアート。みなさんわらアートはご存じですか?
名前の通り、シート状に編んだわらを木枠に縫い付けて作るアートで,仙台市農業園芸センターには最大4メートルにもなる全5体の恐竜のわらアートが展示されています。
このわらアートで使わせていただいている藁は、津波の被害を受け、一度は稲を収穫するのが困難になった田んぼから、再び稲が収穫出来るようになってとれたものを使っています。そのことから、復興のシンボルとして3年前からわらアートを作り始めました。


 
↑出店の様子

出店の前に置かれた、わらアートに皆さん興味津々。
仙台市農業センターに展示している大きな恐竜わらアート見たことのある人もない人も、じっくりとティラノサウルスを観察していきました。

  
↑わらアートと触れ合う中学生

小さな子供は自分と同じくらいの大きさのわらアートに大興奮。
迫力のある口に手を入れてみたり、目を触ったりしていました。
今にも動き出しそうなティラノサウルスに恐る恐る手を伸ばす様子も、、



↑恐竜の口に手を伸ばす子ども

出店の中では、わら細工体験を行いました。

今年もカタツムリと馬のどちらかを選んでのわら細工づくりをしました。
中には去年もお越しいただいた方にも足を運んでいただきました。ありがとうございます!
わら細工は、わらアートと同じわらを使って作っています。


 
↑作業風景                ↑完成したカタツムリと記念撮影
みなさん上手なわら細工を作っていました!

現在仙台市農業園芸センターでは、出張したティラノサウルスの何倍も大きな恐竜たちが待っています!
12月3日まで展示されていますので、是非見に来てください!

七郷市民まつり告知!

こんにちは!

1か月後の11月19日に七郷市民まつりが開催されます。
そこで、今年もReRootsが出店します!

てづくりおでんを販売したり、おでんを食べていただける休憩所を設けて模造紙を展示したりします。
おでんは、被災された若林区の農家さんの新鮮野菜を使ってつくります。
模造紙では、ReRootsの活動内容や七郷の歴史、伝統文化の紹介をします。

おでんの第1回試作をし、とてもおいしくできました。
第2回の試作もあるので、もっともっとおいしくなったおでんをみなさまに食べていただけると思います!

震災後も農業を続けている農家さんの思いや、若林区でとれた野菜の魅力をみなさまにお届けします☺

温かいおいしいおでんを食べ、ReRootsや七郷のことを知りに是非お越しください!
みなさまのご来店お待ちしております。

七郷市民まつり 第1回目おでんの試作

こんにちは!
今月11月20日(日)に七郷市民センターで七郷市民まつりが開催されます!

お祭り当日は若林区の農家さんが育てた野菜を使わせていただきます!
地元の食材がふんだんに盛り込まれているおでんですemoji
このおでんを食べると、若林区で採れた野菜の美味しさや魅力に改めて気づくことができます!




つくねも一から作りますemoji


出来上がったおでん

とっても美味しそうemoji




今回の感想としては、味はとっても良かったそうです。
第2回目の試作もあるので、美味しいおでんが次回はどんなおでんになるかとても楽しみです。

美味しさが沢山つまった温かいおでんを食べに、七郷市民まつりに是非お越しください!







カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

twitter

最新CM

[12/27 ReRootsあやたか]
[12/24 ぼうず]
[10/01 U-MY・ONE芳賀]
[09/28 馬内里美]
[09/19 馬内里美]

プロフィール

ReRoots


ReRootsは東日本大震災をきっかけに作られた、震災復興・地域支援をしているサークルです。


HP: ReRoots(リルーツ)

バーコード

忍者ブログ[PR]