忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5/26 畑・市民農園の様子

こんにちは!農業再生部門7期のサイフロです。仙台は最高気温30度の日も出てきて、活動中にも水分補給が必須になりました。今日の畑と市民農園の様子を報告します。

午前中はファームでトマトの誘引とピーマン・ナス・とうもろこしの定植をしました。熱い中でしたが集中してできたのでとても作業効率はよかったです!
ようやく畑もさまざまな野菜が植えられて畑らしくなってきました。これからどんどん管理が大変になりますが、その中でも周りの農家さんに負けないように丁寧で効率の良い作業を心がけていきたいです!

午後は市民農園でトマト、バジル、なす、ピーマン、マリーゴールドの定植を行いました。地道な作業でしたが、新入生と共に汗を流しながら集中できたと思います。市民農園では6月2日に企画を行います。主に市民農園利用者を対象とした内部の企画ですが、様子見がてら市民農園を訪れていただくのも大歓迎です!




自分たちも野菜の作付けと同時に、市民農園をよりよい場所にするために努力していきたいと思います。

PR

5月22日鶏わらアートを七郷小学校に展示

5月22日
七郷小学校の昨年の4年生(今年の5年生)が刈り取った稲わらを使った鶏を七郷小学校に運んできました。
 到着した鶏わらアート

到着すると
 あっという間に人だかりが。
「これわらアート?」
「鶏だ!!」
「去年僕らがとったわら?」
など矢継ぎ早に質問が飛び交います。

5年生の児童たちは、昨年の授業で刈り取った稲わらだということを、すぐに直感したようです。

七郷小学校では
4年生の授業でお米作りをしているそうで、農家の方から教わりながらお米作りをするとともに、
田んぼが津波被災にあったことから、ReRootsのような復興支援についても学んでいます。

そこで、
昨年の授業で、再生した田んぼから取れた稲わらを使ってわらアートにしていることを紹介した際、担任の先生から、児童たちが刈り取った稲わらをもらいました。

せっかくなので、春休みを利用しながら、空き時間をつかって鶏わらアートを製作し、七郷小学校に展示してもらいました。
ちょうど、運動会があるそうで、タイミングよくお披露目の機会にもなるそうです。
 田んぼ脇を運ばれていく鶏わらアート

わらアートの鶏には、
児童たちが朝はやく起きて、おなか一杯朝ごはんを食べて、元気にお勉強や運動や遊びをしてもらいたいなという願いを込めています。

今年も、4年生たちがお米作りの授業を行うので、お米作りからわらアートを使った地域づくりまで幅広く学べる機会になってもらえたらうれしいです。

わらアートが、復興のシンボルから、農業を学んだり、児童たちの学習教材になったり、地域づくりにつながっていったりと多様な発展をしていることは重要だと思います。

5/20 畑活動

ReRoots6期生のおーいしです。今年で大学3年生になりましたが、新入生は若くて元気ですね!先週末の畑活動の報告です!


午前中はトマトの支柱たてを行いました。トマトは果菜類で植物自体が重くなるため、アーチ状の支柱をして釣り上げる形で誘引する、と農家さんに教えてもらいました。トマト自体は先週定植しましたが、ほぼ順調に育ってきています!感激です!


午後はトウモロコシの畝立てとマルチ張り、ポット定植をしました。定植したポットも自分たちが播種して育てたものです。畝への直播よりも労力はかかりますが、発芽やその後の生育が安定します!これからの成長が楽しみですね。

5月19日 いもP生育作業

暑くなったり寒くなったり雨が降ったり…ころころ変わる天気が続いていますがお元気でしょうか。ReRootsのしゃたです。

今日はさつまいも区画のわらマルチ敷の作業をこの春からの新メンバーとともに行いましたのでご報告いたします。
 
私たちは有機無農薬で野菜栽培を行っていますので夏場に何も手を加えないと雑草の草原になってしまいます。そこでわらマルチを敷くことで雑草の成長を抑えます。

今日は気温も暑すぎず気持ちよく作業が出来ました。ごらんのとおりさつまいもの畝周りにしっかりマルチを敷くことができました。

さつまいもも無事活着しました。秋の収穫が楽しみです!

オンライン寄付サイトGiveOne掲載のお知らせとお願い

こんにちは。

若林区、そしてReRootsをいつも応援してくださりありがとうございます。
4月より、オンライン寄付サイトGiveOneにReRootsのプロジェクトページを掲載しておりますので、そのお知らせをさせていただきます。

Give Oneは、クレジットカードとネット銀行で寄付ができる、オンライン寄付サイトです。 独自の審査を経た、信頼できる170団体、 248プロジェクトが紹介されています。
そのなかにReRootsも紹介されました。

ReRootsプロジェクトページはこちらから↓
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10536

Give Oneは「だれもが所得の1%を寄付する社会」の実現を目指して、特定非営利活動法人 パブリックリソースセンターにより運営されているサイトです。

ReRootsは学生団体なので、若林区の復興における財源確保が大きな課題ともなっています。
そこで、今回、GiveOneを通じて、寄付を募集することにしました。
ぜひ、ReRootsへの応援をよろしくお願いいたします。


一般社団法人ReRootsは、「復旧から復興へ、そして地域おこしへ」というコンセプトのもと、仙台市若林区沿岸部を拠点に活動する学生団体です。東日本大震災で被災した農地を元に戻すことはもちろん必要ですが、 農地を「復旧」させただけでは、農業を再開することはできません。 そのため、その次の段階の、農業を安定して続ける「復興」、 そして農業をさらに活性化する「地域おこし」の段階まで活動しています。


仙台市若林区沿岸部は津波の被害を受け、ようやく営農再開を果たした農家も高齢化が進んでいます。ハード面での復興は進んでいますが、若林区内部には震災や小学校閉校による移転で過疎化、高齢化が急激に進み農村ならではの温かいコミュニティが薄れつつあります。また、市内有数の農業地帯であるにもかかわらず、農業後継者が不足しており、10年後、今ある農村の風景が消滅してしまう可能性があります。


そこで私たちReRootsは農業とコミュニティの再生を目指し、若林区の魅力を活かした地域おこしのための様々な活動を行っています。さらに、今年度から農業・コミュニティの要素に加え福祉の側面からも地域を支援する取り組みに向けて本格的に調査を始めています。今後も住民の皆さんと自活する農村を目指して取り組んでいきます。


最後に、ご寄付いただいた皆様に、お礼状をお送りいたしたいと思っております。差支えのない限り、寄付者様情報公開していただくことをお願いいたします。

寄付のページはこちらから
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10536

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

twitter

最新CM

[12/27 ReRootsあやたか]
[12/24 ぼうず]
[10/01 U-MY・ONE芳賀]
[09/28 馬内里美]
[09/19 馬内里美]

プロフィール

ReRoots


ReRootsは東日本大震災をきっかけに作られた、震災復興・地域支援をしているサークルです。


HP: ReRoots(リルーツ)

バーコード

忍者ブログ[PR]