忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

種次美化活動・第四回映画上映会を行いました!

  こんにちは!8期生のソルつです。


  7月7日(土)に東六郷コミュニティセンターで美化活動と第四回映画上映会を行いました。



 


 まずは午前中の美化活動の報告です。雨が降っていたので、コミュニティセンターの隣の避難タワーで行いました。1名の参加者さんと、鉢にマリーゴールドなどのお花を植えました。


 


 



花植えが終わった後は、参加者の方とお茶を飲みながらお話ししました。いろんなお話をしていただき、とても楽しい一時でした。


 


 

午後は映画上映会を開催しました。今回は9名の方にお越しいただきました。


今回上映された映画は「素晴らしき哉、人生」です。 


 



「見たことのない映画だった」「自分の好きな映画に似てるかも」といった声が聞かれました。


上映会の後には、お茶会も行いました。7月7日ということで、会場は七夕の飾り付けをしました。今回のメニューは「トマト団子」と「桑茶団子」でした。


 


 


「トマト団子って面白いね」「なんだか不思議な味がする」
七夕飾りについては「飾り付けがきれいだね」といった声が聞かれました。



皆さん地域の枠を超えて、楽しくお話していました。


 


 



雨の中参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
次回もぜひお越しください!


PR

7月8日 わらワークショップの開催

みなさんこんにちは!8期生のはっぴーです。


今月7月8日(日)にわらワークショップを行いましたので報告させて頂きます。


せんだいわらアート実行委員会が主催し、委託協力としてReRootsが実施しました。


いつも活動している若林区沿岸部ではなく、今回は仙台市都心部、若林区柴田町にある白鳥神社に出張してワークショップを行ってきました。


 


柴田町町内会の方々にもご協力頂き、初めての仙台市都心部での出張型ワークショップとなりました。笹屋敷地区から2人の住民さんを講師としてお招きし、わらない、わら細工作り体験をしました。




 


町内会の方々は、わらを見るやいなや、開始時間よりも早くわらを手に取り次々とわらないを進めていきます。




 



お話を伺うと、子供の頃にわらないをした経験があり、体が覚えているとのことでした。


年配の方々が小学生の子供たちにわらないを教えている姿は、わらの農村文化が世代を超えて繋がっていく素晴らしいものでした!


また、わらないをした後には、自分が作った作品を見せ合い、終始和やかで和気あいあいとした雰囲気となりました。


そのあとわら細工体験として、馬を作って頂きました。




みなさんとても楽しんでいたようで、帰って作った作品を家族に見せるのが楽しみ、と言って頂けました。



 

 


最後に七郷小学校の児童たちが授業で刈り取ったわらで作った鶏わらアート作品の前で各自作った作品を持って写真を撮りました。


9月から園芸センターで開催されるわらアートにも興味を持って頂けたり、次回のワークショップにも参加してみたいといった声が上がり、わら文化に触れてもらういい機会となりました。


今回参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました!





がんばれ援歌による寄付をいただきました

こんにちは。7期生のあやたかです。
あっという間に7月になり暑い日が続いていますね。

7月1日、高橋樺子さんのコンサートの後に行われた贈呈式で、「がんばれ援歌」による寄付金をいただきましたので遅くなりましたがご報告いたします。



「がんばれ援歌」はもず唱平さんが作曲し、高橋樺子さんが歌われている曲で、著作権からの収入を全額東日本大震災の復旧に寄付されています。

高橋樺子さんは震災後60回以上も被災地に訪れ、仮設住宅などで歌を届けてきました。

当日のコンサートには、ReRootsを紹介していただいた二木町内会の阿部会長をはじめ、仮設住宅に住んでいた人が多くご来場されました。被災当時に元気づけられた歌声に懐かしさを感じておられるようでした。

また、当時仮設住宅で樺子さんの歌を聞いた方で、「みちのく樺の会」という会を立ち上げ、樺子さんの活動を応援しているそうです。今回もコンサートでありながら、名称が「みちのく樺の会交流会」となっており、多くのもと住民の方がステージでダンスや歌を披露されていてとても盛り上がっていました。



今回購入したCDは高橋樺子さんの新曲「4丁目のスナック」です。「がんばれ援歌」は高橋樺子さんのデビュー曲でもあり、この新曲から高橋樺子さんの売り上げになるようなので、感謝の応援の意味を込めて購入いたしました。

今回いただいた寄付金は、私たちが身代わりとなってその思いを若林区の復興に活かせるよう、一所懸命取り組んでいきます。

この場で改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
 

6/30 ReRootsファーム活動

ReRoots6期生のおーいしです。先週の土曜日からついにReRootsファームからも野菜の出荷が始まりました!その様子を紹介します。


大きくなった茎葉をめくってみると、そこには立派に育ったインゲン豆が。インゲンは今年が初めての栽培なのですが、手間暇がかからないということで育ててみました。結果はとても綺麗にできていました。販売するので、僕たちも早朝収穫した後にさっと茹でて食べてみたところ、美味しすぎてびっくりしました!インゲンが苦手だったメンバーも美味しい美味しいと口にしていて、今年で3年目になる僕も改めて農業の素晴らしさを感じられたような気がしました。


これはトマトです。今週はまだ赤くなった実が数個しかなかったので販売することはできませんでしたが、来週からは販売できると思うので、楽しみです!

6/24 畑の様子

はじめまして!農業再生部門8期生のあきこです。
ReRootsファームでの活動内容をご紹介します。

まずは、ビニールハウスにあるトマトの支柱を、倒れないようにとビニールハウスに固定しました。実っているトマトも、美味しそうな赤色になってきました。収穫が楽しみです!



畑では、ReRoots卒業生の先輩を講師としてお招きして、ナスの三本仕立て・誘引直しを教えていただきました。ナスもトマト同様、少しずつ実が付き始めているようです。たくさん実ってほしいという思いから、作業にも熱が入ります。


人数の関係もあり午前中のみの作業となりましたが、天候にも恵まれたうえ、野菜の成長を感じられる充実した内容になりました。とはいえ、ReRootsファームでの活動はまだまだ始まったばかり、これからが本番です!夏に向けて準備を進めていきます。次回の更新をお楽しみに!

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

twitter

最新CM

[12/27 ReRootsあやたか]
[12/24 ぼうず]
[10/01 U-MY・ONE芳賀]
[09/28 馬内里美]
[09/19 馬内里美]

プロフィール

ReRoots


ReRootsは東日本大震災をきっかけに作られた、震災復興・地域支援をしているサークルです。


HP: ReRoots(リルーツ)

バーコード

忍者ブログ[PR]