忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第二回おいもプロジェクトが開催されました!

こんにちは!ReRoots8期生のなかじーです。初めてのブログなのでうまく伝わらない部分があるかもしれませんが、温かい目で読んでくれれば幸いです。

私たちは8月19日に第二回おいもプロジェクトを開催しました!
今回の企画では参加者さん15名ほどと一緒に午前中に畑での作業、午後に地元の野菜を使った昼食やずんだ作りを楽しみました。このブログではその報告を行います。 



その前に、おいもプロジェクトとは何かを少しだけ説明しておくと、おいもプロジェクトとは、震災で被災した若林区に農業体験などを通して、多くの人に足を運んでもらい若林区の魅力や農業の楽しみを知ってもらおうという企画です。おいもプロジェクト自体は三つの企画からなっていて、サツマイモの苗植え・蔓返し(つるかえし)・収穫を行っています。毎年たくさんの方々にお越しいただいてます。


 
それでは活動の報告に入ります。
まずは午前中の畑での作業について報告します。5月に行った第一回おいもプロジェクトではサツマイモの苗を植えましたが、それが8月ともなるとこんなに大きくなりました。今年は猛暑の影響などもあって心配でしたが、ここまで成長してくれて嬉しいです。


ここまで立派に育ったサツマイモですが、まだ完成ではありません。収穫までにはもう一つ大事な工程があります。それがこの第二回に行った「蔓返し」なんです。蔓返しは写真の通り、もともと地面に沿っていたサツマイモの蔓を返して畝(うね)の上に置く作業です。

 なぜこの作業が必要なのかというと、美味しいサツマイモを作るためなのです。地面に沿って出た蔓を放っておいてしまうとそこから何本も根が出てきてしまいます。蔓が成長するということはそれだけサツマイモの実が出たくさんできてしまうことに繋がります



「えっ!?サツマイモの実がたくさんできるならいいんじゃないの?」


そう思われた方もいるのではないでしょうか?確かにたくさんできます。しかし、量が多いということはそれだけ栄養が分散してしまうのです。結果的に一つひとつの実が大きくならず美味しくないサツマイモとなってしまうのです。
たくさんのサツマイモ、ではなく一つひとつがしっかりとした美味しいサツマイモを目指す工程、それが蔓返しなのです。 

 畑では蔓返しだけでなく、枝豆の収穫・もぐ体験も行いました。枝豆は根が強くはっていて、参加者さんたちも抜くのに一苦労の様子でした。参加していた子どもたちも一人では抜くことが難しく、親御さんやメンバーと一緒に収穫していました。かくいう私たちもその重さに驚かされ、一人で枝豆を抜くのは大変でした。またこのほかにも私たちの畑は農薬を使わないようにしていていたのですが、それゆえムシがついてしまって葉っぱが食べられてしまったこともありました。



こうしてみると農家さんの大変さが身に染みて分かります。やはり実際に畑に入って土に触れてみて野菜のことを学ぶと勉強になりますね。


 


枝豆もぎでは子どもの部・大人の部に分かれて、制限時間の中でどれだけ多くの枝豆をとれたかを競いながらもいでいきました。大人も子供も真剣に枝豆をもいでいって楽しい思い出となりました。
ReRootsの卒業生の笹島さん(通称ささかまさん)は、ReRootsメンバー時代の経験を活かして、農家さながらの素早さと特殊なもぎ方を披露し一人だけ群を抜いて、1分の間に200個を超える枝豆をとりました。その速さと枝豆の多さにみんな驚きながらも感動していました。子どもたちの中ではそのもぎ方を実践したいと再び枝豆もぎ競争が始まっちゃいました笑。もいだ枝豆は参加者さんにプレゼントしました。
これにて畑での作業は終了!皆で写真を撮って畑を後にします。
 



 
お次はお昼の時間です。
昼食は地元の食材をふんだんに使った料理で、メンバーが地域の住民さんに教わりながら一緒に作ったお手製の料理です。
メニューは枝豆と塩昆布の炊き込みご飯、きゅうりの酢の物、、地元の方にもらったトマト、なすの煮浸し、おくずかけでした。
 おくずかけは地域の郷土料理で食べながら地域の文化に触れることができました。参加者さんにも地域の文化を感じてもらうことができたと思います。美味しい料理を食べながら参加者さんとも楽しくお話しできました。出された料理に対して講評をいただいたり、午前中に行った畑での作業について話したりといい時間を過ごすことができました。ごはんは美味しいものを食べることもいいですが、みんなで楽しく、が一番ですね。


昼食の後はみんなでずんだ作りを行いました。宮城県ではずんだが有名で口にしたことのある人も多いと思います。しかしながら、食べたことはあっても作ったことがある人はほとんどいないのではないでしょうか?メンバーや参加者さんのほとんども作ったことがありませんでした。
そこで私たちは頼れる地域のお母さま方に手ほどきを受けながらずんだ作りを行いました。お母さま方はずんだを作るお料理の腕もさることながら、気さくで話していてとても楽しい気持ちになります。彼女らとのずんだ作り体験は楽しい会話とともに進んでいきました。



 
ずんだ作りは、枝豆をひたすら取り出して、すり鉢でつぶすという意外と単純な作業で進んでいきました。しかし単純ながら力のいる作業は地味に大変で、腕が疲れちゃいました。そんな苦労ゆえにできたときの喜びはひとしおでした。できたずんだは白玉にかけていただきました。
手作りには美味しさ以上のなにかがありますね。皆さんも機会があれば、ぜひずんだを作ってみてくださいね。

これにて第二回おいもプロジェクトは終了です。やることが盛りだくさんで楽しいひと時を過ごせました。参加者さんからも好評をいただいて、企画を練って実行した甲斐がありました。地域の人たちと触れ合うことのできる時間があるのは素敵なことですね。
企画の最後に参加した人たちと記念に一枚。笑顔で第二回おいもプロジェクトを終えることができました!



 


最後に今回のおいもプロジェクトを運営していくにあたりたくさんの方々にご協力いただきました。この場でお礼申し上げます。ありがとうございました。


次回のおいもプロジェクトは第三回。10月14日の日曜日、いよいよサツマイモの収穫です!皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。たくさんの方の参加待ってます~
PR

8月18日 ファーム活動

こんにちは、8期生の西村です。
8月18日の畑での活動について紹介します。

午前中はまず三本塚市民農園に行き、堆肥置き場の囲いが壊れているのを修理しました。

片側だけかと思ったら、別の側が、今度は倒れていたのでそこはまた後日修理することにして、いったん市民農園を後にしました。

その後、ReRootsファームに向かい、19日に行われる、おいもプロジェクトに向けて除草を行
いました。  機械でガンガン刈ってとてもすっきりしました。

午後からは除草に加えて茄子の剪定・誘引も行いました。


作業の途中、地元の農家さんとお話しする機会があり、いろいろとお話しさせていただきました。今後もいっぱい地元の農家さんとも交流していきたいです。

今日の活動でおいもプロジェクトに来る人たちが、より快適に楽しんでくれたらうれしいです!




8月14日 ファーム活動

 はじめまして、8期生の西村です。

8月14日の畑の活動を紹介します。

午前中はReRootsファームで活動を行いました。
まず、ジャガイモの撤去を行いました。

周りの雑草を取り除き、マルチをはがし、ジャガイモを撤去しました。
じゃがいもをてっきょし、きれいになって畑には新しい野菜が植えられる予定です。

次に、茄子の剪定・葉かき、畑の除草を手分けして行いました。

茄子はジャングル状態だったので、黄色い葉や、虫に食われた葉をどんどん落としてすっきりさせました。また、除草はまた生えてこないよう根っこから取り除くのを頑張りました。

午後からは市民農園で作業しました。
市民農園では、二手に分かれて、茄子の剪定・葉かき、ベリー区画の除草を行いました。

茄子はReRootsファーム同様、ジャングルだったので葉や枝をどんどん落としていきました。

作業は順調に進んでいたのですが、突然の夕立でやむなく中断・・・。ハウスに避難して、そのままハウス内の除草をしました。

1日を通して天候に恵まれましたが、最後の最後での夕立で作業を完遂できなかったのは残なんでした。
しかし、今後の活動に向けて、いろいろと前進した1日でした。これからも一つずつ前進していきたいです。



8月11日 ぼうひろガレキ除去

はじめまして。8期生のペソです!

8
11日(土)に海岸公園冒険広場(ぼうひろ)にてガレキ除去のお手伝いをしてきました。


ぼうひろは震災の影響でしばらくの間休園していましたが、今年の
7月に再オープンし、今では地域住民の憩いの場となっています。
ぼうひろについて詳しくはこちらをご覧下さい。
    →NPO法人冒険遊び場せんだい・みやぎネットワークのHP

しかし、子どもたちが土を掘って遊ぶ場所には、復旧・整備工事の過程でガレキが混入してしまったそうです。
そこで、震災当時ガレキ除去作業を行なっていたReRootsが一緒にガレキ除去をすることになりました。
作業としては、すでに大きなガレキはないので、
トラクターで土を柔らかくしたあと、
スコップで掘り起こしてガレキを回収しました。

5年前まで取り組んでいた農地のがれき撤去を思い起こします。
当時、全国各地のボランティアの方々に助けていただきました。
そのおかげで、今の若林区の農業再生があると思うと、こどもたちのためにも、いま自分たちが頑張らないとという気持ちになりました。
    集まったガレキはバケツ4個分です!
子どもたちが穴掘りしていて、けがをしないように丁寧にとりました。
元気いっぱい遊んでほしい。


ぼうひろには子どもも大人も楽しめる遊具がたくさんあるので是非足を運んでみてください!!

8月13日 2018年わらアートスタート 骨組み設置

2018年のわらアートもいよいよ本格始動です。

今年は「2018 仙台わらアート~おいしい!若林」として、
9月15日、16日の2日間にわたりオープニングイベントを行い、12月9日まで展示します。
会場はせんだい農業園芸センターみどりの杜です。

ことしは、わらアートの展示だけでは終わりません。
オープニングイベントでは、若林のお米や野菜のほかに、宮城県の牛肉やコロッケなどの出店もあります。
地域で活動しているグループのステージ発表もあり、徐々にわらアートフェスティバルへと発展しつつあります。

わらに加えて、
お米、野菜、お肉もあり、ステージまであったら、
まるで「豊作」「収穫」を祝う祭りですね。

これからもわらアートを仙台を代表するフェスティバルへと発展させていきたいです。

さて、
8月13日、わらアートとなる恐竜たちの骨組みを搬入、設置しました。
 倉庫から骨組みを運び出します。
 ティラノサウルスが吊り上げられて、運ばれます。
 水辺にたたずむステゴザウルス。まだうろこついていません。
 手前にトリケラトプス。奥にブロントサウルス

ほかにも、今年はティラノサウルスの親子や鶏などの動物も登場します。

8月17日からわら付け作業開始です。

楽しみにしていてください。


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

twitter

最新CM

[12/27 ReRootsあやたか]
[12/24 ぼうず]
[10/01 U-MY・ONE芳賀]
[09/28 馬内里美]
[09/19 馬内里美]

プロフィール

ReRoots


ReRootsは東日本大震災をきっかけに作られた、震災復興・地域支援をしているサークルです。


HP: ReRoots(リルーツ)

バーコード

忍者ブログ[PR]