こんにちは。
最近急に寒くなって体調不安定。
いっしーです。
まずはブログあげるの遅れてすみませんでしたm(__)m。
この日は藤塚というところの畑に入りました。
既に定植された大豆畑の表面のガレキ拾いと雑草取りがメインです。
畑が飛び地になっており、自分とだどれさんの二手に分かれて支援しました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e199a2ce0f99a797068e192ee0a3b884/1374135211?w=240&h=180)
自分が担当した畑はこんな感じです。大きさはだいたい1.5反ぐらい。
右の写真のように一列になって1人1畝担当でガレキを拾いました。
雨が降ると畑に埋まっていたガレキが表面に浮き出てくるのでそれを拾います。
写真にも写っていますが畑がぬかるんでいて足がとられます。
しかもこの日の午前中は日差しが強くて…。休憩を大目にとりながらの作業でした。
畑が思ったより大きくてやり始めは途方もなさを感じていたのですが
ボランティアさんの頑張りでなんとか終えることができました。
今回一緒に入られたのは動真館というNPO法人さんでして
仙台周辺にボランティアに入るのは初めてとのこと。
ぜひまた来てくださいね!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e199a2ce0f99a797068e192ee0a3b884/1374136677?w=240&h=180)
だどれさんが担当した畑はこんな感じ。
自分が担当したのより2,3倍はありそうです。
しかし一緒に入ったのは
槇山町の農家組合の方々20名。
午前中のみの活動にも関わらず写真の畑のガレキと雑草を粗方片づけてしまったそうです。
現役農家さんの腕はさすがとしか言いようがありません。
今回のガレキは細かいガラスが多かったです。
他にも電池やボールペン、パソコンのキーボードの切れ端など。
複雑な気持ちにさせられます。
ガレキ拾いに入るときは安全のためゴム手袋かラバー付手袋をしてくださいね。
今回着手した畑のほかに2つの畑を依頼されています。
なのでまだこれから作業は続きそうです。
参加されたボランティアの皆さん本当にお疲れ様でした!
これからどんどん暑くなります。無理せず支援していきましょう!PR