お久しぶりです、ジンジャーです。
今日は、蒲町小学校で行われた地域の避難訓練に参加させて頂きました。
今日は土曜日でしたが、小学生はみんな学校に来ており、また各町内会から沢山の方が避難訓練に参加していました。
←消防の方も参加していました。
まず最初に、僕らは仮設トイレの組み立ての作業を手伝わせて頂きました。
仮設トイレの組み立ては、初見だとマニュアルを見ながらでも1時間ほどかかるだろうと、市の職員の方からは言われていましたが、的確な指導と皆さんの協力の下、30分ほどで終わらせることが出来ました。
解体作業の方も15分もしないほどで終わり、スムーズに作業できてよかったです。
また、防災訓練の中では様々な訓練がありました。
これは、濃煙体験訓練の様子です。
また小学生たちが消火器(中身は水)を実際に使って火を消す練習をしていました。
その他にも、AEDや胸骨圧迫の講話をしたあと、
このような装置を用いて、小学生たちが胸骨圧迫を実践してました。
わたしもやってみましたが、かなり力が必要ですね。
そして、通報の訓練や炊き出しを終えた後、町内会ごとに炊き出しで作ったお米で昼食タイム。その後閉会式をして終了という流れでした。
ReRootsとしては、今回のような地域で開かれる訓練に参加させて頂けるのはとてもありがたいことですし、防災に関する知識も得ることができました。さらに、防災訓練の際にいろいろな方とお話をして、ReRootsのことを知っていただく機会が得られてよかったと思います。
また、もしもの際に、こういった防災訓練の経験があるのとないのとではだいぶ違いがあると思います。こういった防災訓練があったらできるだけ参加し、また日々の防災意識も高めていければいいなと思いました。
本日は防災訓練に参加させて頂きありがとうございました。また、参加したみなさん、運営に携わったみなさまお疲れ様でした。
PR