こんばんは
ちゃまです。本日お手伝いした農家さんにいただいた小松菜を食べながら書いております。
めっちゃ美味しいです。
今日は、待ちに待った田植えプロジェクトの初日でした。
田植えプロジェクトは田植えのお手伝いをすることで、津波被害をのりこえ、
米作りを再開される地元農家さんを応援するとともに、
秋には収穫に参加して、おいしいお米を食べていただき若林の魅力を体で感じていただく企画です。
今日は苗を田植え機にに積み込むお手伝いをしてきました。
田植え機が往復してきたら、空になった育苗箱をどけて、新しく積み直します。
田植えの様子は見ているだけでも爽快で楽しかったです。
しかも、田植え機がめっちゃかっこいい。工学部だからそう思ってしまうのかもしれませんが。
途中、田植え機が埋まってしまうというトラブルもありましたが、
トラクターで引っ張ってなんとか救出です。トラクターがまたまたかっこいい。
今日は少し肌寒い天気だったので、お昼はビニールハウスの中で休憩です。
トマトのビニールハウスの中はとても暖かくて快適でした。トマトは6月ごろにはとれるそうです。
雨はなんとか作業終了時まで降らずにすみました。よかったです。
トラブルもありましたが、田んぼ2枚半の田植えが終了しました。
昨年までは東部道路より海側の地域では、田んぼはまだ再開していませんでした。
震災から2年たった今年からついに再開です。
今年はいたるところで田んぼができていて、景観も良くなってきており、
行きや帰りに自転車で走っていても楽しい限りです。
今日は実際に田植えのお手伝いをさせていただいたことで、今から秋の収穫が楽しみで仕方ありません。
この農家の方は鶏糞を使った有機肥料を使われているそうで、
とても甘い、他とは違う味の米が出来るそうです。
稲の成長が気になるので、これからは自転車で側を通る時に見に行ってしまいそうです。
なんかぐだぐだな文章ですが、とりあえずすごく楽しかったし、若林区がより好きになりました。
田植えボランティアはまだまだ募集中です。少しでも興味をお持ちの方はぜひ参加してみてください。
詳しくはこちらの記事を
http://reroots.blog.shinobi.jp/Entry/1371/
参加者の皆さんお疲れさまでした!!
PR