忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月16日 ひまわりの花の摘み取り&わら編み

久しぶりにブログ書きましただいもんです。
みなさん最近の急な冷え込みで体調を崩したりしてないでしょうか。
気温に合わせて服を選んで体調崩さないよう気を付けてくださいね^^

さて、私たちは昨日の午前中にひまわりプロジェクトで使わせていただいた
荒浜にあるひまわり畑で枯れたひまわりの花の摘み取りを行いました!

このひまわりの花の頭を1つ1つ丁寧にはさみで取って回収していきます。
  
そして回収したひまわりの花をビニールハウスの中に入れて種を乾燥させます。
右の写真は前に回収して乾燥させている種です。
しっかりと乾燥させないとひまわりの種はすぐにカビが生えてしまうので
このように乾燥させることは非常に重要な作業なんです!
今回は種のこそぎ落としはしなかったのでそのまま乾燥させ、後日こそぎ落としを行います。
  
しっかりと種を乾燥させ回収したら、このひまわりの種を頂いた福島にある
NPO法人のシャロームさんに返送し、この種からひまわりオイルをつくってもらいます。
この種にはひまPに参加していただいたたくさんの人たちの想いがこもっているものなので
最後の最後までしっかりと管理しシャロームさんへ届けたいと思います!

午後は地下鉄東西線開通イベントで披露する
わらで作ったオブジェ「わらアート」の制作を行いました!
このわらアートで使うわらは農家さんからいただいたものです。

このわらアートを作る流れとして、「すく」と「編む」という作業を交互に行います。
まず「すく」という作業は、3~4㎝のわらの束を脱穀機にかけたり、
熊手を使用しわらの余分な部分を取り除ききれいな状態にします。
この脱穀機を回す際に足でタイミングよく踏んで回転をかけるんですけど、
うまく踏まないと逆の方向に回ってしまうのでかなーり難しいです…。
   
次にすいたわらの根元を整え、麻糸でわらの束を丁寧に編んでいく作業を行います。
むすぶ時もわらが落ちないようにしっかりと編んでいきます。
これが意外と時間がかかる作業なのでこの一連の流れをスムーズにできるように意識して行い、
4メートルのわらを3枚半作ることができました!右の写真が一枚分のわらです!
   
このわらを使ってリルーツではミニマンモスを作ります!
完成した際もブログで更新するのでお楽しみに!
10/18のどこかのおまつりでこのミニマンモスを見れるかも…?^^




PR

10月10日 わら回収

こんにちは ドンチャックです


投稿が遅くなって申し訳ありません。
10月10日は東西線のわらアート用に藁を回収してきました。



黄金色に輝く、稲穂を手でかき集め、束ねていきます。

緩く縛ってしまうと搬入する際に崩れてしまうため、丁寧にしっかり束ねることを意識します。
屈んでの作業はみため以上に重労働。コンバインがないころは、こうやって藁を全部束ねてかさがけの様に干していたことを省みると、農家さんの大変さがうかがえます。

全ての藁を束ね終わりました。

束ねた藁は、後日農業園芸センターへ搬入し、編んで藁とばを作ります




藁アートに必要な藁は膨大で、まだまだ足りません。東西線開通イベントで、みなさんに立派なオブジェを見ていただけるよう、準備をしていきます

わら回収が終わりました!

こんにちは、またまたたかとです。
最近風邪をひいてしまいました。季節の変わり目ですので、皆さんも風邪には気を付けてくださいね。

10月4日、わら回収の作業が無事終わりました!
わら回収は、若林区の東西線の開業イベントのわらアートに使うわらを集める作業です。
わらアートについては、前回の記事で紹介していますので、そちらをご覧ください。
 
田んぼには刈り終わった稲があるので、それを束にして....

 
トラックにできるだけ詰め込みます!
そして、このトラックで近くのお借りしているビニールハウスまで運び込みます。


トラックが一回田んぼにはまってしまい、トラクターで救出している写真です(笑)。
こんな予想外なトラブルもありましたが、丸々二日かけて無事終了しました!開業イベント実行委員会の方々も手伝いに来て下さり、とても助かりました。ありがとうございました!


わらはこんなにも集まりました!実際に見るともの凄い量です。


こちらは稲刈りが終わり、わら回収も終わった後の田んぼです。ずいぶんとすっきりしてしまいましたね(笑)。

次のステップではこのわらを、わらアートに使えるように編んでいきます。時間がかかる作業ですが頑張っていきますよ!

また、わらアートの制作状況などを「地下鉄東西線開業イベント実行委員会」のFaceBookでも更新していますのでそちらもよろしければご覧ください!


地下鉄東西線開業イベント実行委員会のFaceBook
https://www.facebook.com/wakabayashi.subway/timeline

~地下鉄東西線開業イベント わらアート制作~

こんにちは、たかとです。
最近はもうすっかり秋を感じますね。

皆さん、いきなりですが…わらアートとはご存知でしょうか?
わらアートとはわらで作った巨大なオブジェのことです!
 
上の画像は去年ReRootsで制作したわらアート(くま)です!

以前ReRootsメンバーでもその制作を新潟県西蒲区に学びに行きました。

これはその時制作していたトリケラトプスの写真です。その時のブログもアップしていますので、よろしければそちらもご覧ください!

このように、木の枠組みにわらをつけていくことでわらアートが完成します。

ここでひとつお知らせです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年の12月6日に仙台に新しく「地下鉄東西線」が開通します!僕の大学の近くや、ReRoots若林区ボランティアハウスの方向にも駅ができて、すごく交通が便利になります!そしてなんとその東西線のオープンイベントとして仙台市若林区がわらアートを制作・展示することになりました!

オープンイベントでは、「荒井駅」に5m級の巨大マンモスとティラノサウルスが、「卸町駅」には20mを超えるネッシーならぬオロッシーが展示されます!

巨大マンモスの完成イメージ。迫力満点ですね!

展示期間としては荒井駅は11/21~12/20、卸町駅は12/5~12/20なので、ご都合の合う方はぜひ東西線に乗って会場に足を運んでみてください!

去年はReRootsが自分たちでこのわらアートを作ったのですが(上の写真のくま)、今回僕たちは若林区が制作するお手伝いをさせて頂くことになっています!もうすでに動き出しているので、ReRootsブログで僕たちのわらアートに関する活動も更新していきたいと思います。

また、東西線オープンイベントのわらアート制作を担当している「地下鉄東西線開業イベント実行委員会」のFaceBookのリンクも貼っておきます。こちらでは、わらアートの制作状況や日々の活動内容をアップしていますので是非見てみてくださいね!
皆さん、シェアして情報を拡散してください!



地下鉄東西線開業イベント実行委員会FaceBook
https://www.facebook.com/wakabayashi.subway/timeline

新潟わらアート研修ブログ
http://reroots.blog.shinobi.jp/Entry/2094/

8月26,27日新潟わらアート研修

こんばんは!
またまたおいかわです。

8月29,30日で新潟県新潟市西蒲区で行われるわらアートまつりのわらアート制作サポーターとして、26,27日にリルーツメンバー4名で参加してきました!

西蒲区のわらアートまつりは今年で8回目を迎え、わらアートを用いて西蒲区の魅力を区内外へPRし、交流人口の拡大と区民の一体感の醸成を図るイベントとして地域一丸となって取り組んでいるお祭りです。


昨年リルーツでは、若林区という農村の復興や豊作への願いを込め、手探りながらもひとつの農作アートを作りました。


今回は、地域のおこしとして10年近くわらアートを行っている新潟市に制作の勉強をしてきました。



会場である上堰潟公園に到着すると、制作中のトリケラトプスとティラノサウルスが出迎えてくれました。


その他にも、コブラやカマキリ、カニのわらアートがありました。
どれも大きくて迫力満点です!


リルーツメンバーは3班にわかれて、それぞれトリケラトプス、ティラノサウルス、コブラの制作のお手伝いをしてきました。

わらアートは木材は骨格を作りパイプで丸みを帯びさせて、藁を「とば」というシート状にしたものを骨格にくくり付けていきます。


この骨格には、「アリエッティ」という呼び名の道具を使って藁をくくり付けます。


アリエッティです!


これを針のように使って、縫い合わせるようにするお手伝いをしてきました。


とても難しい作業でしたが、ひとつひとつの作業が完成に近づいていきとても楽しかったです!


完成をこの目で見ることができないのはとても残念ですが、沢山学ぶことができ、とても貴重な経験をさせていただきました。

新潟市西蒲区や制作担当の武蔵野美術大学の皆様、ありがとうございました!

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

twitter

最新CM

[12/27 ReRootsあやたか]
[12/24 ぼうず]
[10/01 U-MY・ONE芳賀]
[09/28 馬内里美]
[09/19 馬内里美]

プロフィール

ReRoots


ReRootsは東日本大震災をきっかけに作られた、震災復興・地域支援をしているサークルです。


HP: ReRoots(リルーツ)

バーコード

忍者ブログ[PR]