忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月18日おいも生育日誌

こちらは、5月中旬においもプロジェクトで参加者の皆さんと植えたさといも畑の様子です

梅雨時期の苗の水没、セスジスズメという害虫の食害、という数々の危機を乗り越え、
ようやく親いもの脇から、子いもも頭を出し始めました!

そこで今日は、さといもの「土寄せ」という作業を行いました。

「土寄せ」は、食べる子いもを増やすうえで重要な作業になります。
土をかぶせてあげることによって、子いもの周りに余裕ができ、さらに子いもが増えていけるのです。



今回は、子いもの小さな葉が少し隠れるくらい(5センチ)土をかぶせてあげました。




さいごにかぶせた土の上に、肥料(鶏糞)をまいて追肥しました。



これでいもが大きくなるときに必要な栄養補給も完了です!
PR

7月2日 KDDIさんがボランティア活動に参加されました

こんにちは!


7月2日にKDDI仙台地区の社員およびグループ会社社員の方々を招き、畑の雑草取り・ひまわりの種まき、荒浜地区案内を行いました。KDDIさんはリルーツに支援金をくださっていて、今回はCSR活動の一環として被災地へのボランティアを目的に15名の方が参加されました。


まずは雑草取り。耕耘も兼ねてシャベルで土起こしをしながら雑草を抜きました。作業後には雑草を積んだ大きな山ができるほどで、皆さん真剣に取り組んでおられました。





続いてひまわりの種まきです。第1回ひまわりプロジェクトと同様に進めていきま。今回は、景観再生はもちろん、津波でダメージを受けた土壌の改良のためにもひまわりを植えました。


作業後は、若林区の野菜を使い第1回ひまわりプロジェクトと同じメニューで昼食を提供させていただきました。今回はパスタのレタスがトマトになりました。同じ料理でも、旬の野菜を使うと時期によってまた違った味を楽しめるのがいいですね。皆さん、野菜の本来の味や美味しさに驚くなど、料理は大好評でした。


午後は、震災で被害が特に大きかった荒浜地区を案内させていただきました。観音像や住宅跡地、荒浜小学校などを実際に見て回りながら、震災当時の様子をお話ししました。被災地の現状を知っていただく機会になれば幸いです。





今回の活動は、ボランティア活動を行ったということだけでなく、畑で実際に土に触れたり、多様な生き物を見たり、地元の農家さんの野菜を使った料理を食べたりと、若林区の魅力を感じることのできる内容であったと思います。同時に、若林区の被災の状況、復興の現状を知ることもできます。実際畑作業に関しては、ひまわりを植える貴重な体験ができた、荒浜案内に関しては、震災当時の様子の話が印象的だったとか、今の復興状況を知ることができたといった感想をいただきました。

KDDIさん、今回は参加していただきありがとうございました。私たちリルーツがKDDIさんの支援金を今後の活動に役立てていきます。ボランティア活動はもちろん、私たちが企画している若林区の魅力を生かしたイベントもありますので、またぜひ若林区にお越しください。

6月4日 福井さんが若林区に来られました!

こんにちは、3年生の大里です!
先日の土曜日に、長らくリルーツを支援してくださっている「フクイのカレー」の福井さんが、元同じボクシングジムの後輩の福田さんと若林区に来てくださいました。
なんと、夜中の3時に車で愛知を出て、たった7時間で若林区に到着されたそうです!
元プロボクサーの体力はすさまじいですね…。
その日はReRootsファームや荒浜の慰霊碑、移動販売くるまぁとの営業を見学されました。
最後に福井さんがReRootsファームに来てくださったのは去年の11月に、山中選手と来てくださったとき以来でした。
その日は、福井さんたちにこの時期収穫しているベビーリーフやイチゴを試食していただき、「これはおいしい!」とうれしい言葉をいただきました(*^^*)
福井さんは愛知の豊橋でカレーの通販をされているカレーシェフで、毎年リルーツファームで収穫した野菜を使って「リルーツカレー」を作ってくださっています。
ファームではいまタマネギやピーマンなども育てていますが、ぜひ今回もこの野菜を使いたいとおっしゃっていました!
 イチゴの試食
ファームの見学中

少しずつ育ってきている夏野菜を、心待ちにしてくださっているようでした!

いまReRootsではグリーンツーリズムの活動の一環としておいもプロジェクトを企画しており、福井さんにもそのおいも畑に来ていただきました。
 
その日は気温も高く、土もブロックみたいにカチカチに固くて草むしりもなかなか大変な作業でしたが、そんな中福井さんたちに草むしり中のスタッフを激励してくださり、私たちも一層励みになりました!

午後は、荒浜の慰霊碑とくるまぁとの営業の見学に向かいました。
 くるまぁとスタッフと記念写真!!

これで、福井さんにくるまぁとの営業に来ていただいたのは2回目です。
こちらは去年くるまぁとに来ていただいて、フクイのカレーをお客さんに振る舞っていただいたときのブログ記事です。

今回は福井さんからくるまぁとでの試食についてのアドバイスをいただきました!
料理についてはなかなか疎い(苦笑)私たちも、大変勉強になりました( *´艸`)
家で自炊するときに少しずつ試してみて、料理の腕も磨いていきたいと思います!



こちらはお土産としていただいたしるこサンドです。あと、写真は撮りそびれてしまったのですが、台湾ラーメンなど軽食もたくさんいただきました!

最後になりましたが、
半日という短い間でしたが、先日は若林区に来ていただいてありがとうございました!
これから夏に向かってどんどん暑くなりますし、ReRootsの企画も目白押しになってきますが、
福井さんたちにこの度お越しいただいて、メンバーもとても励まされました。
これからも私たちスタッフ一同頑張っていこうと思っています!

側溝の泥だしを行いました

どうもこんばんは。お久しぶりです。
真坂です。

もう昨日のこととなってしまいましたが、三本塚にて側溝の泥だしを行ってきましたので報告いたします!

この日は新入生6人を含むスタッフ総勢9人で現場に入らせていただきました。
震災直後は畑の瓦礫撤去と同じくらい頻繁に行われていた側溝の泥だしですが、復旧が進むにつれ、ニーズの変化もあり、ここ数年ではほとんど行われてきせんでした。

 

写真は作業の様子です↑

僕自身、リルーツで活動して3年目になりますが、側溝の泥だしをさせていただいたのは初めての経験でした。
先輩方から話には聞いていましたが、いざ自分でやってみると想像以上にハードな作業。暑かったということもあり、新入生のみんなも汗だくになりながら作業していました。

震災直後はこんなにハードな作業を毎日のように行っていたのかと思うと、被災してもなお再建なされた地域の方々、震災直後からボイランティアを続けてきた先輩方には頭が上がりません。

震災から5年がたった今、リルーツでは以前に比べ活動の幅が広がりつつありますが、原点にはこのような活動があるということを決して忘れてはならないなと思います。
より地域に根付いた活動を行っていけるよう、今一度気を引き締めて活動に取り組んでいかなければいけないなと感じた一日でした。

5月15日 市民農園の活動

こんばんは。昨日は市民農園の野菜定植とビニールハウス内の掃除を行いました。

定植は、トマトとナスでした。新入生と一緒に作業しましたよ。
 
写真はナスです。新入生が丁寧に植えてくれました。

 
これはトマトの写真です。苗が大きくなっていたので早く植えようと思っていましたが、この日植えられました。麻ひもで支柱にくくりました。この支柱くらい大きくなるといいですね。あんまり大きくなっても果実にはよくないですが…



そして、ビニハ内の掃除では、雑草取りと肥料置き場の整理をしました。肥料置き場は土台の関係で途中までしかできませんでしたが、それでも写真のように結構整理できましたよ!後日この続きに取り掛かります。


ゴールデンウィークから昨日までの新歓ツアーで、多くの新入生に農業を体験してもらえました。農業チーム希望者が増えることを祈っています。せっかく体験してくれたので、野菜の生育もこれから気にしてもらいたいです。生育経過は今後も随時報告していきます!

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

twitter

最新CM

[12/27 ReRootsあやたか]
[12/24 ぼうず]
[10/01 U-MY・ONE芳賀]
[09/28 馬内里美]
[09/19 馬内里美]

プロフィール

ReRoots


ReRootsは東日本大震災をきっかけに作られた、震災復興・地域支援をしているサークルです。


HP: ReRoots(リルーツ)

バーコード

忍者ブログ[PR]