忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月25日 NJC様と荒浜の海岸清掃を行いました

ReRoots6期生・大学新2年生の村上です。

3月25日、NJC(日本事務器株式会社)東北支社様がボランティアとして訪れてくださいました。
NJC様は、復旧支援を行っていた頃からReRootsとともにボランティア活動を行っています。
震災から6年が過ぎましたが、今でも若林区を気にかけてくださったことに、
継続的にボランティアとして被災地に足を運んでくだ去っていることに、
ありがたさを感じずにはいられません…!

今年は、「荒浜再生を願う会」の庄子さんにご協力いただき、深沼海水浴場となっている砂浜を清掃しました。
深沼海水浴場は仙台市唯一の海水浴場で、4月末に震災遺構として公開される旧荒浜小学校の東に位置しています。
震災があってからは営業を再開できていません。



今回は午前中のみの活動でしたが、参加されたそれぞれの方がゴミ袋2つ分のごみ・瓦礫を拾うことができました。
男8人+メンバー2人で清掃を行ったということで、
大きな流木やタイヤなども協力し合いながらどんどんと運んでいきました。
その成果が出て、掃除をした砂浜はかなりきれいになりました!!

参加したNJCの方からは「この海岸に子供を連れて海水浴に来てみたい」だとか、
「仙台にこんなに広い海水浴場があって驚いた」などと言っていただきました。
今年初めて若林区の被災地にいらっしゃった方も、精力的に海岸を清掃していました。
深沼海水浴場が活気のある頃に戻る日を待ち遠しく感じました。

現在は復旧支援が終了いたしましたが、このような形でボランティア活動をしたいということでしたら、ご相談いただければと思います。

NJC様、荒浜再生を願う会の皆様、ありがとうございました。
PR

荒井市営住宅にて「食のサロン~春のお茶会~」開催!

こんにちは!

3月19日に荒井市営住宅にて「春のお茶会」を開催しました。
今回のお茶会では、前回に引き続きわら細工を行い、その後にお茶を飲みながら漬け物とお菓子を食べ住民同士で話しに花を咲かせてもらいました。

わら細工では、子どもからお年寄りの方まで皆さんに楽しんでいただくことが出来ました。年配の方の中には、「わら細工を通して、わらが復興のシンボルであることを子どもたちにも感じて欲しい」とおっしゃっている方もいらっしゃいました。自分たちも、しおりを通してわらが復興の象徴であることを知ってもらえるように工夫しました。


わらが持つ意味や漬け物の作り方を書いたしおりを参加者さんに渡しました!


子どもたちも一生懸命わら細工に取り組んでいました!


漬け物では、若林区の野菜を使って、若林区の農家さんから教えていただいたレシピをもとに自分たちで作って振る舞いました。「野菜の甘みが感じられて美味しい。地元の野菜は他の野菜より甘いからいいんだよね。」という声を多数いただきました。地元で採れた食べ物を地元の人が食べる。そのことを通して地元の人が地元の農家さんを応援する。そういった未来を造ることを自分たちは目指しています。その足掛かりとして、地元の野菜の美味しさを参加者皆さんに再確認してもらえたと思います。

きゅうり、小松菜、白菜、人参の漬け物を振る舞いました!

メンバーが漬け物の作り方などを参加者さんに説明しました!

お菓子では、自分たち学生の地元のお菓子を振る舞いました。お土産として袋に詰めて家に持って帰られる方もいました。

奥から時計回りに雷おこし(東京)、干し芋(茨城)、パンプキンパイ(秋田)、まころん(仙台)

今回は、「地元」をテーマに企画を行いました。参加してくださった方々は自身の地元の昔話を懐かしそうに、そして楽しそうに話し合っていました。自分たち学生も昔の話を聞くことが出来て楽しかったです!参加してくださった方々、本当にありがとうございました!

これからも、このような食を通したイベントを定期的に行っていきます。次回も参加していただけることを楽しみにしています!


イベントのお知らせ!

こんにちは。今年もあっという間に1月が終わってしまいましたね。
さて、今回はイベントのお知らせをします。

今月25日に三本塚市民農園でベリーの露地植えと漬物作りのイベントを9時~14時の時間帯で開催します。ベリー露地植えは3年後の開園を予定している三本塚交流ベリー園の準備企画です。漬物は震災前まで作って販売をしていた地元の方に教えていただきます。ベリー園の準備と昔から伝わる地元の漬物づくりをぜひ体験してみませんか?



参加費は大人800円、中学生以下500円です。参加される際にはボランティア保険への加入をお願いしています。すでに加入されている場合は参加費が300円引きとなります。加入されていない方は前々日までに教えていただければ私たちが加入手続きをいたします。どなたでも参加可能です。興味のある方・参加してみたい方は大歓迎です!



質問がある方・参加してみたい方は下記メールアドレスまたはホームページのお問い合わせよりご連絡ください。


reroots311@yahoo.co.jp



1月21日 わたしのふるさとプロジェクト 第二回鎮魂の花火

こんばんは!しゃたです。

1月21日にわたしのふるさとプロジェクトが主催する「六郷東部を明るく照らす 第二回鎮魂の花火」が行われました。

わたしのふるさとプロジェクトとは、六郷東部の地域住民が主体となって、地元を元気にする方法について話し合い、地域の活性化に向けてイベントを企画・運営する集まりです。

今回のイベントは、発生からもうすぐで6年となる東日本大震災の影響により、離れ離れになってしまった六郷東部の地域住民が再び集まり、久しぶりの交流を楽しんでもらい、また犠牲になった方々へ鎮魂の意味を込めて花火をあげることを目的として行われました。

去年に引き続き、今回で二回目となるこの鎮魂の花火ですが、わたしのふるさとプロジェクトが1年を通して頑張ってきた広報活動の成果もあってか、300人以上の方に参加していただき、大成功となりました!
またこの鎮魂の花火は、プロジェクトのメンバーの「地域の中心であった小学校で集まりたい」という想いから、今年3月で閉校となる東六郷小学校を会場に行われました。
当日、東六郷小学校の校内は多くの来場者でいっぱいになりました。地域コミュニティの中心であった小学校への想いの深さが感じられます。地元のお母さん方による、おしるこ配布も行われました。500食分用意していたおしるこは1時間半ほどで全て配り終えてしまいました。お客さんからの評判も大変よかったです。

花火に先立って、NHK文化センター仙台の方々によるケーナ演奏も行われました。
ひがろく校歌をはじめとした優しい演奏に心が震えました。
その後風も穏やかで静かな六郷の夜空に、きれいな白い花火が打ち上げられました。一発打ちあがるごとにその光と音とが、心に深く届き、会場は歓声と拍手に包まれました。


わたしのふるさとプロジェクトでは、来年以降も地域を盛り上げる方法を話し合っていくことになると思います。ReRootsとしても地域の方の目線からサポートしていきたいと思っています。

りるサポへのご応募、ありがとうございました!

こんばんは。今週末は天気が良く、気温も例年より高くて過ごしやすかったですね

さて、9月半ばより募集をしておりました秋のReRootsサポーター会員制度、通称「りるサポ」の募集を締め切らせていただきました。

昨年度までは春~夏にかけての募集のみをしていましたが、今年から秋の募集も始めました。多くの方から申し込みいただきました、本当にありがとうございます!



秋発送は今月の下旬から来月の中旬までを予定しております。若林区産のお野菜はもちろん、現在の復興の様子をお伝えできるようなお手紙などもお送りする予定です。サポーターの皆さん、楽しみにしていてくださいね!

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

twitter

最新CM

[12/27 ReRootsあやたか]
[12/24 ぼうず]
[10/01 U-MY・ONE芳賀]
[09/28 馬内里美]
[09/19 馬内里美]

プロフィール

ReRoots


ReRootsは東日本大震災をきっかけに作られた、震災復興・地域支援をしているサークルです。


HP: ReRoots(リルーツ)

バーコード

忍者ブログ[PR]